READING MATERIAL

リンナイから、心地よいお家暮らしのヒントや暮らしが楽しくなる情報をお届けします。

スーパーのポリ袋を毎日のお掃除に。掃除のプロのポリ袋活用術8選。

スーパーで買い物をした時に、生鮮食品等を入れるための、あの薄手のポリエチレンの袋。お家にたまっていっていませんか?その袋をリユースして、掃除に活用されている掃除のプロの「ポリ袋活用術」をご紹介。特にキッチンやお風呂場等の、素手で直接さわるのがためらわれるような場所の掃除に重宝しているそうです。

靴箱・シューズボックスの空間をしっかり使って玄関をスッキリと。片付けのプロの収納術を拝見。

ご自宅の靴箱(シューズボックス)、特に背が高い棚の部分をうまく使えていますか?きれいに見せたい玄関なのにこまごまとした物が置かれて、ゴチャッとしていませんか?靴箱の空間を効率的に使った収納方法について、ご自宅で収納や片付けのレッスンもされている片付けのプロに教わります…

使用済み歯ブラシをストックしすぎずに普段の掃除に使うルーティンを、掃除のプロが教えます。

先が開いてきた歯ブラシを掃除に再利用することは多くの方が実践されていると思いますが、掃除用に使用済み歯ブラシを取っておき過ぎていませんか? ご自宅たくさんの古歯ブラシが出番を待っている方に、掃除のプロが、使用済みブラシを効率的に使うために実践しているルールとルーティンをご紹介します。

食器洗い乾燥機(フロントオープンタイプ)のお手入れ方法を掃除のプロと紹介します。

食器洗い乾燥機をフル活用されているご家庭も多いと思います。使用後にお手入れはされていますか?食洗機もお手入れをきちんとし続けることで、本来の洗い上がりをキープし、衛生的に使い続けることができます。今回は、扉が手前に大きく開くビルトイン食洗機の「フロントオープンタイプ」を使ってお手入れの方法をご紹介します。

名もなき家事・見えない家事を減らしたい!家事をラクにするために掃除と片付けのプロがしたこと。

トイレットペーパーを補充したり、ゴミを出す前に分別してまとめたり。そんな料理・洗濯・掃除以外のちょっとした家事は“名もなき家事”とも呼ばれています。これらは家族の誰かひとりが担っていては大変です。掃除と片付けのプロが家事をラクにするために取り組んできた方法を…

苦手なシンク掃除を掃除道具で解決。掃除のプロもおすすめの「洗剤がいらない!シンク&洗面台お掃除スポンジ」の使い方。

キッチンのシンクは毎日何度もキレイにしないといけない面倒な場所。そんな場所の掃除をやる気にしてくれるのが使いやすい掃除道具です。掃除のプロと一緒に、シンク掃除のためのスポンジ「洗剤がいらない!シンク&洗面台お掃除スポンジ」を使ったラクな掃除方法をご紹介します。

狭くて掃除がしにくいトイレを、ラクにキレイにする掃除のプロのアイディア。

日々掃除が欠かせないトイレですが、少し窮屈だったり手が届きにくい所があったりと、掃除がしにくいことが理由で掃除が苦手な方もいらっしゃるかもしれません。なんとなくの掃除が続いていると汚れが残ってしまう可能性もあります。今回は掃除がしにくいトイレでもラクにキレイにする掃除方法を掃除のプロに教わります。