すっきり気持ちよく暮らしたいと思っているのに、家の中は物でいっぱい。
不要な物を手放すことも大事ですが、家の中に入ってくる物を見極めるのも大切なポイントです。
すっきりとした暮らしと言えば、ミニマリストさん。
ミニマリストは物を減らしているだけではなく、入ってくる物も厳選しています。
ミニマリストで片づけ収納マイスターの資格を持つ牛尾 梓(うしお あずさ)先生と、お掃除と片付けのプロ大津たまみ先生は、「ミニマリストは本当に必要な物や長く使える物を選んで愛用するから、シンプルなのに豊かに暮らしている人が多い」と言います。
今回はお2人に、すっきりと暮らすために欠かせない「物を選ぶ基準の作り方」を聞きます。
服の買い方、選び方
手放せない物の代表格と言えば、服ではないでしょうか。
「クローゼットは服でパンパン。でも着る服がない。仕方がないから新しく買う」
そんな悪循環から抜け出すためには、自分が本当はどんな服を着たいのかを一度じっくりと考えてみましょう。
こちらは、ミニマリストの牛尾先生の2021年2月時点で所持している服のラインナップです。
プライベートで着る服はこれがほぼ全部です。(仕事で着るスーツ、礼服などは除きます)
牛尾先生はおしゃれが大好き。
アパレルブランドでの勤務経験もあり、服もたくさん持っていましたが、自分が本当に好きで着たい服を考えた結果、数を減らし、自分だけの「服を買う基準」で服を選ぶようになりました。
服を買う時は自分が「これだ!」と納得できる1枚に出会えるまで、妥協せずに徹底的に探します。
その過程も宝探しのようで楽しいそうです。
こちらは牛尾先生の洋服置き場。
厳選したお気に入りの服は大切にしたいので、すべてに衣類カバーをかけ、傷みやニオイからガードします。
カバーを揃えるとより特別感が増しますし、着る時のワクワクも増えます。
服を選ぶ基準を考える
自分が好きな服、着心地のいい服を考えると、色や形、素材などは絞られてきます。
さらに、牛尾先生は次のような「服を選ぶ基準」を持っています。
今の自分のシルエットに合っているか
どんなに自分が好きでも、似合っていない服は着なくなり、タンスの肥やしになっていきます。
牛尾先生はカラー診断や体格診断を受け、客観的に自分に似合う服のデータを集めました。
自分に合った服を着ていると自分に自信が出て、自分が好きでいられますし、似合わない服を買って失敗することも少なくなり、より満足感を得られるようになったそうです。
人の印象に残るか
セミナー講師など人前に出る機会も多い牛尾先生は、記憶に残る服を選ぶことも基準のひとつです。
服は会話の糸口になります。
初対面の人に好印象を与え、次に会ったときに思い出してもらえるようなアイテムを選ぶようにしています。
お手入れがラクか
服のお手入れに時間をかけすぎたくない牛尾先生は、家で洗濯ができる素材など、お手入れの簡単さも選ぶ基準にしています。
みなさんも一度、自分だけの、暮らしにあった「服を選ぶ基準」を考えてみませんか?
家族共有の物の買い方、選び方
自分の物だけでなく、家族で共有する物にも選び方の基準を作ってみましょう。
例えば、食器。
家族の好みもバラバラ、いただき物や数が減ったセットアイテムをそのまま使い続けたりと、不揃いな物が増えがちです。
そういう物ほど、買う基準、選ぶ基準を考えてみましょう。
こちらは5人家族の牛尾先生のご自宅の食器棚です。
少なく見えますが、牛尾先生の今の暮らしには十分な量です。
牛尾先生は食器が大好き。
大好きだからこそ、本当に気に入った物を長く大切に使いたいと考え、真剣に考えれば考えるほどおいそれと買えず、今の限られた数になっているそうです。
牛尾先生が共有する物を選ぶ時に欠かさず行っているのが「家族との話し合い」です。
どんな食器が必要か、欲しいか。この先どうやって使っていく食器が欲しいか。
数が少なくて不便だという意見には、どういう食器があったら便利だと思うかなど、とにかくたくさん話し合って決めます。
家族の話も聞きながら、自分の理想と折り合いをつけていくのが、牛尾先生の基準です。
そうして今の暮らしに必要な数は揃えつつ、「これだ!」と思える物に出会えるようにリサーチを続けています。
子どもの物の買い方、選び方
おもちゃにせよ、勉強に使う物にせよ、子どもが欲しがる物を際限なく買うわけにはいきません。
牛尾先生は子どもと「なぜ欲しいのか」を何度も話し合うようにしています。
子どもにとっては自分の希望を言語化する練習になり、本当に必要かどうかを客観的に捉える練習にもなります。
ひいては、この積み重ねが人生を主体的に生きていく練習にもなると牛尾先生は考えています。
こちらは牛尾先生がミニマリストになる前の子ども部屋の様子です。
おもちゃや学習教材でいっぱいなのがわかります。
片付けをする中で気づいたことがありました。
子どもの物が多いのは、自分が子供に使ってほしい物が多いのであって、子供が必要としている物ではないからだ。
だから使われずにたまっているのだ。
子どもに自分の思いを押しつけ過ぎていたのだ、と。
親が与えたい物と子供が欲しい物は必ずしも一致しません。
今は子どもの考えを聞いた上で、本当に必要か、長く使う物かどうかを親が見極めて、買うようになったと言います。
ミニマリストだから感じる幸せ
不要な物を手放し、好きな物だけを選ぶようになった結果、牛尾先生は家事がラクになり、すっきりと暮らせるようになったと言います。
それだけでなく、以前より頭の中が整理され、決断力がついて、すぐに行動できるようになった、と内面の変化も感じています。
物事をポジティブに受け取れるようになり、毎日が楽しく、自分が好きでいられるようになったそうです。
「『片付けなければ、減らさなくては』と重く考えすぎず、今の自分が楽しくて幸せになるために何が必要か、未来の自分はなにがあれば楽しく幸せになれるかを考えてみるといいですよ」と牛尾先生。
今の自分に向き合って、今の自分が本当に必要で愛せる物を選んで、心満たされて幸せに生きる。
物を手放したり、買ったりする時は、そんなミニマリストさんの考え方をぜひ参考にしてみてくださいね。
▼物の”手放し方”についてはこちらでご紹介しています。