READING MATERIAL

リンナイから、心地よいお家暮らしのヒントや暮らしが楽しくなる情報をお届けします。

効率の良い片付けは準備することが重要だった!プロから学ぶ片付け方法とは?

整理収納は気力も体力もいる大仕事。無計画に始めてしまうと、時間切れになって収まらない物をどこかに詰めこんで終わり、なんて事にも…。 効率的に片付けを行うためには段取りが重要です。まずは掃除と収納のプロに基本の段取りを教わり、しっかりと時間を取って片付けを完了させましょう。

トイレの温水洗浄便座などにたまりがちな汚れを落とす、掃除のプロのコツ。

トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所のひとつ。そんなトイレで掃除を忘れがちな場所として、温水洗浄便座のシャワーノズルと、室内の手で触る場所を挙げています。特に温水洗浄便座のシャワーノズルは、汚れやすいのに普段はしまわれているので掃除を忘れがちです。今回は、大津先生に清潔に気持ちよく使うためのトイレ掃除を教わりました。

キッチンのシンクまわりのアイテムはヌメリやカビが気になる。掃除方法をプロに聞きました。

キッチンのシンクまわりはちょっと気を抜くとすぐに汚れやヌメリが出てきます。シンクだけではなく、生ごみを入れる「三角コーナー」、食器を洗う時に使う「洗い桶」、洗った後に伏せておく「水切りカゴ」等も、すぐに汚れてお手入れが必要になって面倒。今回は、そんなシンクまわりのアイテムの掃除方法をお掃除のプロ大津たまみ先生に教わります。

布マスクの洗濯方法を知りたい。プロ、教えてください!

コロナ禍で必需品になったマスク。使い捨ての不織布マスクに加えて、手作りのマスクやおしゃれマスク、高性能なマスク等、用途に合わせて使い分けている方もいらっしゃるようです。布マスクを使っていると気になるのが日々のお手入れ。口や肌に直接触れる物だけに、洗い残しや洗剤残りがないかが心配になります。家事のプロでもある大津たまみ先生に布マスクの洗い方を聞きました。

ミニマリストに学ぶ、すっきりと暮らすための物の選び方。

すっきり気持ちよく暮らしたいと思っているのに、家の中は物でいっぱい。不要な物を手放すことも大事ですが、家の中に入ってくる物を見極めるのも大切なポイントです。ミニマリストで片づけ収納マイスターの資格を持つ牛尾 梓(うしお あずさ)先生と、お掃除と片付けのプロ大津たまみ先生は、「ミニマリストは本当に必要な物や長く使える物を選んで愛用するから、シンプルなのに豊かに暮らしている人が多い」と言います。

マットレスとベッドのお手入れ方法を掃除のプロに聞く。

今回はマットレスのお手入れ方法について、お掃除のプロ大津たまみ先生に教わります。 人は一晩寝るとコップ約1杯分の汗をかくと言われています。マットレスにはその汗や髪の毛、フケ、ホコリ等が入り込み、それらをエサにしてカビが発生したり、ダニが繁殖しているそう。カビやダニはアレルギーの原因にもなります。それらを防ぐためのお手入れ方法を知って、安心して眠れる環境を作りましょう。

ミニマリストに学ぶ、物を手放してすっきり暮らす方法。

物が多くて家が片付かない。もっと物を少なくしてすっきりと暮らしたい。そんな時気になるのは、厳選したお気に入りの物と暮らすミニマリストのみなさん。ミニマリストのように不要な物を手放して、物を増やさない方法を知りたいと思う方も多いのでは。ミニマリストで片づけ収納マイスターの資格を持つ牛尾 梓(うしお あずさ)先生と、お掃除と片付けのプロ大津たまみ先生にお話を伺いました。