ベランダの掃除方法とポイントをお掃除のプロに聞く。 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ベランダの汚れの原因は雨や風に乗って運ばれてきた土ぼこり、砂ぼこり、排気ガス、落ち葉、ゴミなど。鳥のフンや虫の死骸で汚れていることもあります。「ベランダも家の一部です!しっかりお掃除をして気持ちよく過ごししましょう」という大津先生に、ベランダ掃除の方法とポイントを教わります。 2020/11/12 掃除
洗濯が苦手だったプロが変えた5つのこと。掃除のプロの家事テクニック。 掃除や片付けのプロにも苦手だった家事があります。洗濯が大の苦手で週に数回のまとめ洗い派だったプロが洗濯や、洗濯後の服のケアにかける手間を減らすために実行した5つのことを紹介します。 2020/10/22 洗濯・アイロン
服のたたみ方をもっとコンパクトに!収納もお出かけもスッキリ&スマートにするプロのたたみ方。 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。「はさむ」と「丸める」の2種類でハンカチ、Tシャツ、靴下、デニムのパンツなどに応用できます。毎日の服の収納がスッキリとできるようになるだけでなく、出張や旅行の時に衣類をまとめたり持ち運んだりするのがラクになります。 2020/10/8 片付け・収納
重曹掃除の基本と応用~プロに教わるナチュラル掃除 ~ ナチュラルなお掃除、エコ掃除に欠かせない「重曹(じゅうそう)」。水に溶かして使われる方が多いと思いますが、重曹にはほかにも掃除をラクにする使い方がたくさんあります。重曹で数多くのお宅をキレイにしてきた掃除のプロに、重曹を使った掃除の基本と応用を教わります。 2017/10/20 掃除
几帳面じゃなくても家は片付く!お掃除のプロの片付け・収納のテクニック お掃除のプロの中には「私几帳面じゃないんです」「私大雑把なんです」と言いながら、おうちはスッキリと片付いている方がたくさんいらっしゃいます。お話を伺ってみると、ご自身の性格を把握した上で、自分にムリのない片付けのルールを作って実践されているようなのです。今回は「全然几帳面じゃないんです。掃除も苦手です。」という掃除と片付けのプロのテクニックを紹介します。 2020/09/24 片付け・収納
靴のニオイ、玄関のニオイが気になる。対策方法を教えて下さい。 一日履いた靴のニオイが気になる。家族の靴がとてもクサイ。靴のニオイ問題は靴箱や玄関全体までどんよりとしてしまいます。靴や靴箱のニオイ対策、濡れてしまった靴のお手入れ、靴や靴箱のニオイの予防方法などを教わります。 2020/09/10 洗濯・アイロン
しっかり除菌!掃除のプロが教える除菌と掃除の方法 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ここ数年清掃業の現場では「除菌」が大きなキーワードになっているのだそう。これからは従来の清掃に雑菌やウイルス対策の「除菌」を加えた「除菌清掃」が主流になっていくのでは、と予測。大津先生流の「除菌清掃」、除菌と掃除の方法を教わります。 2020/08/27 掃除
リビングのゴチャつきを解消して、家族の快適空間に変えるプロのコツ。 リビングがなぜか片付かない。ごちゃごちゃしている。なんとなく居心地が悪い。その原因は本来リビングにあるべきではない物が集まったりした結果、居心地の悪いリビングができてしまっているからと片付けのプロは指摘。 2020/08/14 片付け・収納
古くなったタオルが大活躍!掃除のプロの家事テクニック。 ペラペラでガサガサになったフェイスタオル。使い心地が悪くても、捨てるタイミングを逃して使い続けていませんか? 掃除のプロ、稲村先生はそんな古くなったタオルを思い切って小さく切って、使い捨ての掃除道具にしています。 2020/07/30 掃除
カーテンの洗濯方法。ベストシーズンと洗い方を掃除のプロに教わる。 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、カーテンの洗濯のベストシーズンは7月なのだそう。カーテンの汚れの主な原因には、ホコリや皮脂汚れ、ダイニングのカーテンの場合は油汚れ、カビなどがありますが、これを落とすのに最適なのが7月だそうです。 2020/07/09 洗濯・アイロン