キッチンの掃除をラクにしたい!お掃除のプロが実践する「ひと手間」を紹介。 毎日忙しくて丁寧に掃除をする時間がない。でも積もっていく汚れが気になる。1日に何度も使うキッチンは、油や調味料などの目立つ汚れがつきやすい場所です。それなのに「まずはご飯を作らなくては…」と掃除が後回しになりがちな場所でもあります。 2021/07/22 掃除
おろし金やピーラー。洗いにくいキッチンアイテムの汚れの落とし方。 お料理を助けてくれるキッチンアイテム。便利だけど洗いにくい物ってありますよね。中には手を切ってしまいそうなものも。今回はちょっとだけやっかいなキッチンアイテムの洗い方と汚れを防ぐコツを掃除のプロに教わります。 2021/07/08 掃除
トイレの温水洗浄便座などにたまりがちな汚れを落とす、掃除のプロのコツ。 トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所のひとつ。そんなトイレで掃除を忘れがちな場所として、温水洗浄便座のシャワーノズルと、室内の手で触る場所を挙げています。特に温水洗浄便座のシャワーノズルは、汚れやすいのに普段はしまわれているので掃除を忘れがちです。今回は、大津先生に清潔に気持ちよく使うためのトイレ掃除を教わりました。 2021/6/10 掃除
キッチンのシンクまわりのアイテムはヌメリやカビが気になる。掃除方法をプロに聞きました。 キッチンのシンクまわりはちょっと気を抜くとすぐに汚れやヌメリが出てきます。シンクだけではなく、生ごみを入れる「三角コーナー」、食器を洗う時に使う「洗い桶」、洗った後に伏せておく「水切りカゴ」等も、すぐに汚れてお手入れが必要になって面倒。今回は、そんなシンクまわりのアイテムの掃除方法をお掃除のプロ大津たまみ先生に教わります。 2021/5/13 掃除
網戸の掃除をもっとラクに。汚れをためない、掃除のプロのコツ。 網戸の掃除はめんどう。特にベランダなどにある大きな網戸の掃除は重労働です。お掃除のプロ大津たまみ先生に聞くと、網戸はこまめに掃除をした方がいい場所。大きな網戸でも外さずにラクできる掃除方法を教わります。 2021/04/08 掃除
マットレスとベッドのお手入れ方法を掃除のプロに聞く。 今回はマットレスのお手入れ方法について、お掃除のプロ大津たまみ先生に教わります。 人は一晩寝るとコップ約1杯分の汗をかくと言われています。マットレスにはその汗や髪の毛、フケ、ホコリ等が入り込み、それらをエサにしてカビが発生したり、ダニが繁殖しているそう。カビやダニはアレルギーの原因にもなります。それらを防ぐためのお手入れ方法を知って、安心して眠れる環境を作りましょう。 2021/3/11 掃除
トイレの黒ずみ汚れ。「さぼったリング」の掃除方法をプロに聞く。 ちょっとトイレ掃除をさぼるとすぐにできる、黒ずんだ汚れ。見つけるとがっかりしてしまいますよね。でも、放っておくと汚れはどんどん落ちにくくなります。お掃除のプロ大津たまみ先生に、ちょっと落としにくくなってしまったトイレの汚れの掃除方法を教わります。 2021/02/11 掃除
冷蔵庫のお掃除ってどうしてる?たった8分でできるココだけお掃除 掃除のプロが教える、「8分」で簡単にできるレンジフードのお掃除テク。今回は冷蔵庫!食品を入れるので、いつもキレイにお掃除をしておきたい場所です。掃除のプロに大体8分くらいでできる冷蔵庫の掃除方法を教わります。 2017/10/23 掃除
毎日の掃除を時短で簡単にキレイにするコツ。掃除のプロの家事テクニック。 毎日の掃除をもっとラクに、時短で済ませたい。そんな時参考になるのは、お掃除のプロの掃除方法です。掃除や片付けの講座や代行業等、毎日フル回転の後藤先生がきれいな部屋を保てているのは、お掃除のプロとしての知識と経験を活かした掃除方法を実践しているから。今回は後藤先生にお掃除のプロだから知っている、時短で簡単にキレイにできる掃除テクニックを教わります。 2021/01/28 掃除
スマホやパソコン、デジタル製品の日々のお手入れを掃除のプロに教わる。 スマートフォンやパソコン等、デジタル製品を使う時間は年々増えています。家族と共有することもあります。そんなデジタル製品のお手入れはどうされていますか?今回は特にお手入れがしづらいスマートフォンとパソコンのキーボードの方法を教わります。 2021/01/14 掃除