食器洗い機、食器洗い乾燥機、使っていますか?プロと考える賢い使い方とお手入れ方法。 みなさんのご自宅に「食器洗い機」もしくは「食器洗い乾燥機」はありますか?家事のプロは食器洗い機、もしくは食器洗い乾燥機を持っているのなら積極的に使ってほしいと言います。共働き世帯であれば、食器を手で洗う手間と時間を少しでも軽くして家事効率を高め、その分自分や家族との時間にしてほしいそう。 2019/12/26 片付け・収納
トイレの換気扇、掃除したことありますか? 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてちょっと楽しいたたみ方です… 2019/12/12 掃除
紙袋、空き箱…増え続ける”紙もの”の整理方法 紙袋や紙の空き箱、ちょっとした書類等、家の中に使っていない紙のものが溜まっていませんか?片付けのプロは、家庭の中で捨てられないモノとして、この“紙もの”をあげます。なんとなく捨てられず、山になって収納スペースを圧迫しているご家庭が多いそうです。 2019/11/28 片付け・収納
お風呂の鏡に水垢を残さない!知って得するお掃除法 お風呂の鏡に付着している、白いうろこ状の汚れ。これは水道水の中に溶けているカルシウムやマグネシウムなどの成分が、水分が蒸発した後に残った物。時間が経過するほど落ちにくい、やっかいな汚れになります。掃除のプロに、このお風呂の鏡のお掃除方法と汚れ予防の方法を教わります。 2017/10/20 掃除
冬の結露とカビをなんとかしたい!掃除のプロのアドバイスは? 窓ガラスについた結露は冬の悩み。冷たい水滴で窓ぎわがベチャベチャになるだけでなく、ニオイがしたりカビが生えたりと不衛生です。結露はどう掃除をすればいいのか、そもそも結露がつかない方法はないのか、結露対策をお掃除のプロに教わりました。 2019/11/14 掃除
キッチンのストレスを解消する、小さな収納のコツ 毎日使うキッチンにはストレスの原因がいくつもありますが、それらを見直すことで暮らしにゆとりが出てきます、と言う片付けのプロ。ポイントは家事を行う時の自分の動き「家事動線」です。ここを見直すと、動きがシンプルになって家事の時間が短縮されて時短になり、ストレスも減るそう。 2019/10/24 片付け・収納
ホコリの掃除とホコリがたまらない対策をお掃除のプロに聞きました。 お掃除のプロ大津たまみ先生は掃除代行の現場で「ホコリを全部なくしてほしい」と依頼されることがあるそうです。しかし、ホコリの正体は布製品(服、布団、カーテン、ラグ等)から出た繊維クズ、紙類(本・雑誌・新聞等)から落ちた小さなクズ、人間の皮脂や髪、花粉、砂ぼこり等。人間の生活空間からホコリをなくすことは不可能なのです。 2019/10/10 掃除
いつも迷う、洗濯ネットの使い方をプロに聞きました。 洗濯をする時、洗濯物を洗濯ネットに入れるかどうかで悩みませんか?小さなことでも毎日、毎回となると積もり積もって結構ストレス。洗濯ネットの使い方の正解をプロに聞きました。 2019/09/26 洗濯・アイロン
洗濯機まわりの掃除をラクにするプロのお掃除術。 お掃除のプロによると、洗濯機まわりの掃除は後回しになりがちなご家庭が多いのだとか。みなさんのお宅はいかがでしょうか?見逃しがちな洗濯機まわりの掃除のコツを教わります。 2019/09/12 掃除
お風呂の排水口掃除は意外と大変・・・これさえ読めば簡単に! お風呂の排水口がすぐに詰まってしまって困る…。そんな時に参考にしていただきたい、掃除のプロによる排水口の掃除方法をご紹介します。排水口が詰まると汚水が床に広がりやすくなり、ヌメヌメとした状態が続き、風呂掃除が面倒になります。排水口の基本の掃除方法を教わり、お風呂掃除をラクにして… 2017/10/20 掃除