トイレの「ちょっと困った汚れ」の落とし方をプロに聞く トイレは毎日使う場所、そしてお客様にも見られることが多い場所です。毎日のお掃除が欠かせませんが、お掃除場所としてはあまり好かれていないようです。ササッと終われたらいいのですが、落としきれない汚れ、どうすれば落とせるのかわからない汚れに出会った時は困りますよね。 2020/02/13 掃除
片付けのコツ!“リバウンドしない”スッキリ収納術とは? 片づけで大切なことは“リバウンドせずに”スッキリしたきれいな状態を保つことです。掃除と収納のプロに、リバウンドしない片付けのコツを教わります。 2017/10/20 片付け・収納
冬の部屋干しの洗濯物を速く乾かすためのもうひと工夫 冬は洗濯物が乾かなくて困りますね。それならいっそ、お部屋の中で干すのはいかがでしょう? お掃除のプロ、大津たまみ先生は冬の洗濯物の部屋干しの方がいいことがあるといいます。 2020/01/30 洗濯・アイロン
掃除機は使い分ける時代へ。掃除のプロが掃除機を選ぶポイントは? お掃除のプロによると、最近は家庭に複数の掃除機があるのは珍しいことではないそう。一方でそれらの掃除機をどう使い分けるか、どう選ぶかで困っている方も多いよう。大津先生に掃除機の特徴と使い分けの方法を聞きました。 2020/01/16 掃除
食器洗い機、食器洗い乾燥機、使っていますか?プロと考える賢い使い方とお手入れ方法。 みなさんのご自宅に「食器洗い機」もしくは「食器洗い乾燥機」はありますか?家事のプロは食器洗い機、もしくは食器洗い乾燥機を持っているのなら積極的に使ってほしいと言います。共働き世帯であれば、食器を手で洗う手間と時間を少しでも軽くして家事効率を高め、その分自分や家族との時間にしてほしいそう。 2019/12/26 片付け・収納
トイレの換気扇、掃除したことありますか? 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてちょっと楽しいたたみ方です… 2019/12/12 掃除
紙袋、空き箱…増え続ける”紙もの”の整理方法 紙袋や紙の空き箱、ちょっとした書類等、家の中に使っていない紙のものが溜まっていませんか?片付けのプロは、家庭の中で捨てられないモノとして、この“紙もの”をあげます。なんとなく捨てられず、山になって収納スペースを圧迫しているご家庭が多いそうです。 2019/11/28 片付け・収納
お風呂の鏡に水垢を残さない!知って得するお掃除法 お風呂の鏡に付着している、白いうろこ状の汚れ。これは水道水の中に溶けているカルシウムやマグネシウムなどの成分が、水分が蒸発した後に残った物。時間が経過するほど落ちにくい、やっかいな汚れになります。掃除のプロに、このお風呂の鏡のお掃除方法と汚れ予防の方法を教わります。 2017/10/20 掃除
冬の結露とカビをなんとかしたい!掃除のプロのアドバイスは? 窓ガラスについた結露は冬の悩み。冷たい水滴で窓ぎわがベチャベチャになるだけでなく、ニオイがしたりカビが生えたりと不衛生です。結露はどう掃除をすればいいのか、そもそも結露がつかない方法はないのか、結露対策をお掃除のプロに教わりました。 2019/11/14 掃除
キッチンのストレスを解消する、小さな収納のコツ 毎日使うキッチンにはストレスの原因がいくつもありますが、それらを見直すことで暮らしにゆとりが出てきます、と言う片付けのプロ。ポイントは家事を行う時の自分の動き「家事動線」です。ここを見直すと、動きがシンプルになって家事の時間が短縮されて時短になり、ストレスも減るそう。 2019/10/24 片付け・収納