お風呂場・浴室の気になる汚れの掃除方法をプロに聞く。

お風呂場・浴室の落ちにくい汚れの原因はカビ!?

Image without a name

出典:写真AC

毎日のお風呂掃除では落としにくい場所の汚れってありますよね。

扉のレール部分、壁の隅、ゴムのパッキン部分、エプロンの中など。

実はこれらの汚れはカビと切り離すことができません。

掃除がしにくい場所は汚れもたまりやすく、カビも発生しやすくなります。


お掃除のプロ大津たまみ先生に、落としにくいお風呂場の汚れとカビの落とし方を教わります。

ドアレールの溝

細かくて掃除がしづらいドアのレール部分は、汚れがたまりやすい場所です。

髪の毛、糸くず、ホコリ、石けんかす、水、水道水のカルキ等、様々なものが混ざってこびりついています。


ここの汚れはふやかしてから落とすのがポイントです。

ドアレールの掃除方法

(1)ブラシで汚れを取る


掃除用ブラシを使ってレールの間の汚れをかきだします。

(2)クエン酸水をスプレー


キッチンペーパーを割いたものをレールの間に埋め込みます

上からクエン酸水をスプレーし、30分ほどそのままにして汚れをふやかします。

(3)ブラシやつまようじで汚れをかき出す


キッチンペーパーを取り、やわらかくなった汚れをブラシでかきだします。

さらに細かい汚れにはつまようじを使います。


最後に水で流し、拭き上げてよく乾燥させます。

汚れの頻度が気になる時は、白いマスキングテープを貼って汚れ防止にするのもお勧めです。

レール掃除の後、乾いた後に貼り、汚れたら適宜貼り替えます。

ドアレールのゴム部分に生えてしまったカビは次の方法で除去できます。


使う洗剤の性質が異なるので、安全のために日を改めて掃除をしてください。

浴室の隅、パッキンの黒ずみ

気を抜くとすぐに黒くなる、浴室の隅やパッキンの部分。

水アカや皮脂汚れ、飛び散った洗剤が混ざり、入浴時の湿気と高温で雑菌が繁殖した状態です。

中にはカビになっているものもあります。

カビを見つけるとこすり落としたくなりますが、それではカビが広がってしまい逆効果。

効率よく落とす方法をご紹介します。

浴室の隅やパッキンの掃除方法


(1)50度以上のお湯をかける。


汚れに50度以上のお湯をおよそ90秒間かけます。

大津先生によると、カビは50度以上の湯を数秒間かけると死滅するとのこと。

最初にしっかりカビ対策をしてから他の汚れを落とすと、カビが広がりにくくなります。


※お湯を使う際はヤケドに気をつけてください。

(2)中性洗剤で汚れを落とす


汚れに中性洗剤(今回は食器用洗剤)を垂らしながら、ブラシでこすってカビ以外の汚れを落とします。

カビ以外の汚れは強い洗剤を使わなくてもこれできれいになるそう。


汚れが落ちたら洗剤をよく洗い流します。

(3)カビを取り除く


残ったカビは塩素系漂白剤を使って除去します。


キッチンペーパーを割いてこよりを作り、汚れの上に置きます。

塩素系漂白剤(今回はカビ取り剤)をキッチンペーパーに染み込ませ、15分以上おきます。

洗剤を乾きにくくし、カビの根元まで洗剤をしみこませます。


ジェル状のカビ取り剤を使うのも良いでしょう。


カビの除去には様々な洗剤が有効ですが、塩素系漂白剤、中でも次亜塩素酸ナトリウムが含まれているものは強力でカビが落ちやすいそうです。

洗濯等で使う酸素系漂白剤はニオイが少なく使いやすいですが、塩素系漂白剤に比べるとカビを除去する効果は弱めなのだそう。


ご家庭に合わせてお選びください。


※塩素系漂白剤を使う時は酸性の洗剤を使った掃除を行わないでください。

※塩素系漂白剤を使う時は容器に記載の使用上の注意に従い、換気も十分に行ってください。

(4)洗剤を洗い流す


キッチンペーパーを外し、洗剤をしっかり洗い流します。

換気扇を回して、よく乾燥させましょう。


一度カビを落とせば、その後は50度以上のお湯を時々かけるくらいでカビの発生は抑えられます。

それでも発生してしまったら、上記の流れで掃除をしましょう。

エプロンの内側

浴槽横のエプロンの内部は特にカビが発生しやすい場所です。

ここにカビがあるということは、浴室内に常にカビの胞子が存在していることになり、浴室全体がカビやすくなっています。


家によっては外せますので、説明書を読んだり管理会社に問い合わせたりして、外すことが可能なら内部の掃除をしましょう。


春と秋の年2回の掃除がお勧めです。

エプロン内部の掃除方法


(1)エプロンを外す


まずはエプロンを外します。

(2)エプロンの汚れを落とす


エプロンの汚れを落とします。

ここでよく見かけるのが、ピンクカビとも呼ばれる、ピンク色の汚れです。

ロドトルラという酵母菌の一種ですが、こすれば簡単に落ちるので、ブラシでこすり落とします。

(3)内側を洗う


ここからはカビの落とし方と基本的に同じです。


エプロン内部を50度以上のお湯で流し、大きな汚れを取り除きます。

スポンジやブラシと中性洗剤を使い、手の届く範囲で汚れを落とします。

カビにはカビ取り剤を吹きつけ(もしくはキッチンペーパーで塩素系漂白剤の湿布状態にして)、30分ほど待ってから洗い流します。

乾燥させて、エプロンを元に戻します。


※塩素系漂白剤を使う時は酸性の洗剤を使った掃除を行わないでください。

※塩素系漂白剤を使う時は容器に記載の使用上の注意に従い、換気も十分に行ってください。

お風呂場・浴室の汚れはカビ対策を徹底

カビの繁殖条件である、湿度と温度、エサとなる汚れの3つが揃ったお風呂場は常にカビが生えやすい場所だと大津先生は言います。

カビは一度生えてしまうとなかなか落とし切ることができません。

特に掃除がしにくい細かい場所、隅やフチは汚れがどうしてもたまりがちで、カビも生えがち。

汚れがたまりにくくなる工夫をしたり、効率よく掃除をしたりしながら、カビが生えにくい環境を作っていきましょう。


常に換気を行って乾いた状態を保つだけでもカビは生えにくくなりますので、試してみてくださいね。

Image without a name

出典:写真AC