シーズン終わりの暖房器具のお手入れと収納方法。 暖かい日が増えてくると、そろそろ暖房器具をしまわなくては、と思いますよね。 次のシーズンも安心して気持ちよく使うためのお手入れ方法と収納方法について、お掃除のプロ、大津たまみ先生に教わります。 2019/03/14 掃除
写真を整理して思い出を守る。片付けのプロが教える写真とアルバムの整理の仕方。 自分や家族の思い出の写真、どう管理していますか?アルバムに貼ったら見返さずに何十年も本棚の肥やしになっていませんか?多くの家庭の片付けや終活、生前整理の手伝いをしてきた片付けのプロによると、どのご家庭でも整理ができずに困るのが写真やアルバムなのだそう。 2019/03/07 片付け・収納
部屋干し、汗染み。洗濯のお悩みを解決するプロの裏ワザ。 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてちょっと楽しいたたみ方です… 2019/02/21 洗濯・アイロン
プロに聞く布団のお手入れと収納方法。 シーズンオフの布団を押し入れやクローゼットに無理やり押し込んでいませんか?布団は保管方法を誤るとつぶれたりニオイがついたり、ダニやカビが発生したりと厄介。収納のプロに、布団を長く気持ちよく使うためのお手入れと収納方法を教わります。 2019/02/14 片付け・収納
これであなたも片付け上手! 片付けられない・捨てられないを卒業した収納のプロの方法とは? 片付けなきゃいけないとわかっていても片付けられない、捨てられない。家の中はいつもぐっちゃぐちゃ。そんな人たちを、整理収納のプロ大津たまみ先生は愛を込めて「捨てられネーゼ」と呼びます。捨てられネーゼが捨てられない物と卒業する方法を教わります。 2019/1/30 片付け・収納
掃除が楽しくなる!?プロが開発したブラシがやっぱりすごかった! プロは道具にこだわります。お掃除のプロ大津たまみ先生にもラクにキレイに掃除ができるように改良して作った道具があります。それが「Jブラシ」。多くの家庭や企業の掃除をし続けてきた大津先生ならではのこだわりが詰まっています。 2019/01/17 掃除
キッチン家電を美しく!炊飯器と電子レンジの“エコ“お掃除法! キッチンは食べ物に関わる部分なので、いつも清潔な状態を保ちたいですよね。今回はハウスクリーニングのプロに、炊飯器とオーブンレンジ(電子コンベック)の“エコな“お掃除方法を教わります。 2017/10/20 掃除
ウチの加湿器大丈夫? プロが教える加湿器のお手入れ方法。 季節を問わず活躍する加湿器。最後にお手入れをしたのはいつでしょうか? 健康のために使う加湿器ですが、十分にお手入れをしていないとかえって体調不良の原因になってしまいます。 2019/01/10 掃除
グチャグチャにならない、たたみにくいもののたたみ方 せっかく洗濯したのに、うまくたためずにタンスの中でグチャグチャになってしまう服やアイテムってありますよね。カーディガンや薄いキャミソール、ベッドのボックスシーツのように大きいアイテムも。たたみにくいアイテムをたたむコツを教わります。 2018/12/20 片付け・収納
もうゴシゴシしない!プロが教える換気扇掃除の裏ワザ。 大掃除の中でも換気扇は特に大変。こすりすぎて体が痛くなったり洗剤で気分が悪くなったり、もう何年も掃除を見送っている方もいらっしゃるのでは?お掃除のプロならではの、ゴシゴシしないラクちんな換気扇掃除を教わります。 2018/12/13 掃除