家事分担をスムーズにしたい。職場でおなじみの5Sを試してみる。 家庭内の家事分担はいつも悩みの種です。大手企業で5Sのインストラクターを務めるお掃除のプロは、家事分担をスムーズに行うために、企業等でなじみのある5Sを取り入れることを提案。家事を業務として捉えることで、男性も主体的に取り組みやすくなるのでは、と言います。 2019/04/25 片付け・収納
重曹?クエン酸?ナチュラルでエコな掃除方法をまとめました。 すっかりおなじみになったエコ掃除。「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」といったナチュラルクリーニング用の洗剤が欠かせませんが、それぞれの使い方や使い分けがわからないという人も多いよう。お掃除のプロ、大津たまみ先生に教わります。 2019/04/11 掃除
親の写真の整理をして見つかる、人生の「いいこと」。 親の家の片付けをしていて困るのが、思い出の品や写真の整理。特に写真は、親のものとはいえ整理がしづらく、処分に困る人も多いそうです。そんなご家庭を数多く見てきた片付けのプロは「親の写真は、親の存命中に親と一緒に写真を整理する」ことを勧めています。 2019/03/28 片付け・収納
意外と知らない!?掃除機の正しい使い方とお掃除法。 お掃除をする時に欠かせない掃除機。さまざまなタイプが売られていて、選び方がわからないという声も聞かれます。今回は掃除機の正しい使い方と選び方、お手入れ方法をお掃除のプロに教わります。 2017/10/20 掃除
ガスコンロのガンコなこびりつき汚れには掃除のプロも使うあのアイテムを。 毎日使うガスコンロにできてしまうガンコな汚れ。水拭き程度ではびくともせず、落とし方がわからないという方も多いようです。 もしお使いのガスコンロがリンナイ製で、天板がガラストップ、もしくはパールクリスタルであれば、ガンコな汚れを落とせるおススメのアイテムがあります。 2019/03/20 掃除
シーズン終わりの暖房器具のお手入れと収納方法。 暖かい日が増えてくると、そろそろ暖房器具をしまわなくては、と思いますよね。 次のシーズンも安心して気持ちよく使うためのお手入れ方法と収納方法について、お掃除のプロ、大津たまみ先生に教わります。 2019/03/14 掃除
写真を整理して思い出を守る。片付けのプロが教える写真とアルバムの整理の仕方。 自分や家族の思い出の写真、どう管理していますか?アルバムに貼ったら見返さずに何十年も本棚の肥やしになっていませんか?多くの家庭の片付けや終活、生前整理の手伝いをしてきた片付けのプロによると、どのご家庭でも整理ができずに困るのが写真やアルバムなのだそう。 2019/03/07 片付け・収納
部屋干し、汗染み。洗濯のお悩みを解決するプロの裏ワザ。 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてちょっと楽しいたたみ方です… 2019/02/21 洗濯・アイロン
プロに聞く布団のお手入れと収納方法。 シーズンオフの布団を押し入れやクローゼットに無理やり押し込んでいませんか?布団は保管方法を誤るとつぶれたりニオイがついたり、ダニやカビが発生したりと厄介。収納のプロに、布団を長く気持ちよく使うためのお手入れと収納方法を教わります。 2019/02/14 片付け・収納
これであなたも片付け上手! 片付けられない・捨てられないを卒業した収納のプロの方法とは? 片付けなきゃいけないとわかっていても片付けられない、捨てられない。家の中はいつもぐっちゃぐちゃ。そんな人たちを、整理収納のプロ大津たまみ先生は愛を込めて「捨てられネーゼ」と呼びます。捨てられネーゼが捨てられない物と卒業する方法を教わります。 2019/1/30 片付け・収納