マットレスとベッドのお手入れ方法を掃除のプロに聞く。 今回はマットレスのお手入れ方法について、お掃除のプロ大津たまみ先生に教わります。 人は一晩寝るとコップ約1杯分の汗をかくと言われています。マットレスにはその汗や髪の毛、フケ、ホコリ等が入り込み、それらをエサにしてカビが発生したり、ダニが繁殖しているそう。カビやダニはアレルギーの原因にもなります。それらを防ぐためのお手入れ方法を知って、安心して眠れる環境を作りましょう。 2021/3/11 掃除
トイレの黒ずみ汚れ。「さぼったリング」の掃除方法をプロに聞く。 ちょっとトイレ掃除をさぼるとすぐにできる、黒ずんだ汚れ。見つけるとがっかりしてしまいますよね。でも、放っておくと汚れはどんどん落ちにくくなります。お掃除のプロ大津たまみ先生に、ちょっと落としにくくなってしまったトイレの汚れの掃除方法を教わります。 2021/02/11 掃除
冷蔵庫のお掃除ってどうしてる?たった8分でできるココだけお掃除 掃除のプロが教える、「8分」で簡単にできるレンジフードのお掃除テク。今回は冷蔵庫!食品を入れるので、いつもキレイにお掃除をしておきたい場所です。掃除のプロに大体8分くらいでできる冷蔵庫の掃除方法を教わります。 2017/10/23 掃除
毎日の掃除を時短で簡単にキレイにするコツ。掃除のプロの家事テクニック。 毎日の掃除をもっとラクに、時短で済ませたい。そんな時参考になるのは、お掃除のプロの掃除方法です。掃除や片付けの講座や代行業等、毎日フル回転の後藤先生がきれいな部屋を保てているのは、お掃除のプロとしての知識と経験を活かした掃除方法を実践しているから。今回は後藤先生にお掃除のプロだから知っている、時短で簡単にキレイにできる掃除テクニックを教わります。 2021/01/28 掃除
スマホやパソコン、デジタル製品の日々のお手入れを掃除のプロに教わる。 スマートフォンやパソコン等、デジタル製品を使う時間は年々増えています。家族と共有することもあります。そんなデジタル製品のお手入れはどうされていますか?今回は特にお手入れがしづらいスマートフォンとパソコンのキーボードの方法を教わります。 2021/01/14 掃除
お風呂場・浴室の気になる汚れの掃除方法をプロに聞く。 扉のレール部分、壁の隅、ゴムのパッキン部分、エプロンの中など。毎日のお風呂掃除では落としにくいこれらの汚れはカビと切り離すことができません。掃除がしにくい場所は汚れもたまりやすく、カビも発生しやすくなります。 2020/12/10 掃除
掃除が嫌いでもきれいな家で暮らす。掃除のプロの家事テクニック。 掃除のプロが全員、掃除好きとは限りません。すっきりとキレイに片付いた家に住んでいるプロにも「私は面倒なことが嫌い。お掃除も苦手というより嫌い」と断言する方がいます。美しい部屋を維持しつつ苦手な掃除とどう付き合うか、掃除のプロならではの方法を紹介します。 2020/11/26 掃除
ベランダの掃除方法とポイントをお掃除のプロに聞く。 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ベランダの汚れの原因は雨や風に乗って運ばれてきた土ぼこり、砂ぼこり、排気ガス、落ち葉、ゴミなど。鳥のフンや虫の死骸で汚れていることもあります。「ベランダも家の一部です!しっかりお掃除をして気持ちよく過ごししましょう」という大津先生に、ベランダ掃除の方法とポイントを教わります。 2020/11/12 掃除
重曹掃除の基本と応用~プロに教わるナチュラル掃除 ~ ナチュラルなお掃除、エコ掃除に欠かせない「重曹(じゅうそう)」。水に溶かして使われる方が多いと思いますが、重曹にはほかにも掃除をラクにする使い方がたくさんあります。重曹で数多くのお宅をキレイにしてきた掃除のプロに、重曹を使った掃除の基本と応用を教わります。 2017/10/20 掃除
しっかり除菌!掃除のプロが教える除菌と掃除の方法 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ここ数年清掃業の現場では「除菌」が大きなキーワードになっているのだそう。これからは従来の清掃に雑菌やウイルス対策の「除菌」を加えた「除菌清掃」が主流になっていくのでは、と予測。大津先生流の「除菌清掃」、除菌と掃除の方法を教わります。 2020/08/27 掃除