さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【キッチン編】 お掃除をラクに終わらせるには汚れに合った専用の洗剤を使うのが近道と思われがちです。特にキッチンにはいろいろな汚れがあり、それぞれの使いかけの洗剤や洗剤ストックが収納を圧迫していませんか。お掃除のプロが愛用し続けている洗剤と“使い倒しのテクニック”を紹介します。 2020/04/23 掃除
ガスコンロまわりのお掃除の基本をプロに教わる。 毎日使うガスコンロ。長年使用していると、お手入れをしていてもなぜか落ちにくい汚れが増えてきてしまいます。 力を入れてゴシゴシすると疲れてしまってやりたくなくなりますよね。お掃除のプロによると、ガスコンロの汚れ専用アイテムを使って、掃除の基本を守ったお手入れ方法をするのが近道、とのこと。 2020/03/12 掃除
掃除のプロが考える花粉症対策。スッキリ暮らすためのワザ9コ 花粉の飛散が始まると、花粉症の方にとっての戦いの始まりです。今回は、花粉を始めアレルギー物質に敏感な方のお宅のお掃除の現場を多数経験し、ご自身も花粉症で苦しんだ経験を持つ、お掃除と片付けのプロ、大津たまみ先生が実践している花粉対策を紹介します。 2020/02/27 掃除
トイレの「ちょっと困った汚れ」の落とし方をプロに聞く トイレは毎日使う場所、そしてお客様にも見られることが多い場所です。毎日のお掃除が欠かせませんが、お掃除場所としてはあまり好かれていないようです。ササッと終われたらいいのですが、落としきれない汚れ、どうすれば落とせるのかわからない汚れに出会った時は困りますよね。 2020/02/13 掃除
掃除機は使い分ける時代へ。掃除のプロが掃除機を選ぶポイントは? お掃除のプロによると、最近は家庭に複数の掃除機があるのは珍しいことではないそう。一方でそれらの掃除機をどう使い分けるか、どう選ぶかで困っている方も多いよう。大津先生に掃除機の特徴と使い分けの方法を聞きました。 2020/01/16 掃除
トイレの換気扇、掃除したことありますか? 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてちょっと楽しいたたみ方です… 2019/12/12 掃除
お風呂の鏡に水垢を残さない!知って得するお掃除法 お風呂の鏡に付着している、白いうろこ状の汚れ。これは水道水の中に溶けているカルシウムやマグネシウムなどの成分が、水分が蒸発した後に残った物。時間が経過するほど落ちにくい、やっかいな汚れになります。掃除のプロに、このお風呂の鏡のお掃除方法と汚れ予防の方法を教わります。 2017/10/20 掃除
冬の結露とカビをなんとかしたい!掃除のプロのアドバイスは? 窓ガラスについた結露は冬の悩み。冷たい水滴で窓ぎわがベチャベチャになるだけでなく、ニオイがしたりカビが生えたりと不衛生です。結露はどう掃除をすればいいのか、そもそも結露がつかない方法はないのか、結露対策をお掃除のプロに教わりました。 2019/11/14 掃除
ホコリの掃除とホコリがたまらない対策をお掃除のプロに聞きました。 お掃除のプロ大津たまみ先生は掃除代行の現場で「ホコリを全部なくしてほしい」と依頼されることがあるそうです。しかし、ホコリの正体は布製品(服、布団、カーテン、ラグ等)から出た繊維クズ、紙類(本・雑誌・新聞等)から落ちた小さなクズ、人間の皮脂や髪、花粉、砂ぼこり等。人間の生活空間からホコリをなくすことは不可能なのです。 2019/10/10 掃除
洗濯機まわりの掃除をラクにするプロのお掃除術。 お掃除のプロによると、洗濯機まわりの掃除は後回しになりがちなご家庭が多いのだとか。みなさんのお宅はいかがでしょうか?見逃しがちな洗濯機まわりの掃除のコツを教わります。 2019/09/12 掃除