アイロンがけのポイントは手順です。
アイロンがけが苦手でついためてしまう方、いらっしゃるのではないでしょうか。
アイロンがけの勝負ポイントは手順です。
準備作業とアイロンがけそのものの、両方から見直しをしてみましょう。
今回は掃除のプロであり、家事代行のプロでもある大津たまみ先生に教わって、アイロンのかけ方と手順をマスターしましょう。

出典:写真AC
①表示を確認し、アイロンの設定を決めましょう。
アイロンをかける前に、洋服の衣類表示を確認して、記載内容と素材によってアイロンの設定を決めます。

絹・レーヨンは水分がシミの原因になりますので、あて布をしてから、かけましょう。
霧ふきは水分を含むと形が整いやすい綿や麻などにおすすめです。
スチームは毛足の長い繊維などをふんわり仕上げるので、ウール等におすすめです。
②アイロンがけの基本動作を知りましょう。

【すべらせる】
広い面積にかける場合はアイロンを軽くすべらせます。
特にワイシャツの身ごろなどにおすすめです。

【押さえる】
襟やカフス、パンツの折り目などきっちり折り目をつけたい場合は軽く押さえるようにかけます。

【ふかす】
セーターなど毛足の長い繊維など、ふんわり仕上げる場合はアイロンを1cmほど浮かしてかけます。
③順番通りにアイロンをかけましょう!
基本の動かし方をマスターしましたので、次はワイシャツを例に、実際のアイロンがけの順番をごしょうかいします。
ワイシャツの場合は、最初に霧ふきで水をかけ、手で形を整えてからアイロンをかけます。

1.袖
わきの縫い目を確認して揃え、手で伸ばしながらかけます。

2.ヨーク(肩部分)
アイロン台を使い、手で襟(えり)を引っ張りながらかけます。

3.右前身ごろ
わきの縫い目に沿ってかけます。

4.後ろ身ごろ
シワにならないよう、一方向にのみアイロンを動かします。往復してかけるのは止めましょう。

5.左前身ごろ
ボタン穴は第1ホールをつまみながらかけると良いでしょう。

6.襟(えり)
先端から中央へ向かってかけます。
アイロンをかけた後はハンガーに干して冷まします。
放熱することで繊維が固定し、ピシッとした仕上がりをキープできます。
基本を知って、アイロンがけを楽しい家事に。
アイロンがけはコツをつかめば楽しくなります。
正しい準備と順序を覚えて、実践してみましょう!
何事も回数を増やせばうまくなるものです。
ご紹介した基本を押さえて、アイロンがけを好きな家事の1つにしてくださいね。