フローリングワイパーと身近なグッズが活躍。掃除をラクにするプロのアイディア集。

掃除のプロならではのフローリングワイパーの活用方法をご紹介。

掃除のプロならではのフローリングワイパーの活用方法をご紹介。

出典:写真AC

床掃除にフローリングワイパーを使われている方は多いと思います。

今回ご紹介するのは、掃除のプロのフローリングワイパー活用術。


フローリングを普通に掃除するだけでなく、市販のシートや身近にあるアイテムを組み合わせて、家の中の掃除を効率的でラクにしています。

掃除のプロ、水上弘子先生と大津たまみ先生のアイディアをご紹介します。

ワイパーを使う前に、ひと工夫。

掃除の効率を上げ、フローリングワイパー本体を汚さないための工夫として“エアキャップを挟む”というアイディアがあります。

 

エアキャップは、通常のドライシート(フローリングワイパーに取りつけて使う、乾いた状態の掃除用シート)より少し小さめの物を使います。


ドライシートの上にエアキャップを置き、その上にフローリングワイパーのヘッド部分を置き、外れないように、1枚ずつしっかり挟みこんでいきます。


ワイパーによってはエアキャップとシートを一緒に挟めないということもあるかもしれません。

そんな時は、エアキャップを挟む場所にかからないくらいのサイズにしてから、両面テープでエアキャップをヘッド部分に固定して、ドライシートだけを挟むようにしてください。


本体とドライシートの間にエアキャップを挟むことで、ヘッド部分の弾力性が増し、シートが床等により密着して汚れが落ちやすくなります。

① 床掃除の効果をアップ

上記の ワイパー本体と ドライシートの間にエアキャップを1枚挟んだ状態で通常のフローリング掃除をすると、凹凸のある床や隙間のホコリもしっかりキャッチできるようになり、床掃除が早くキレイに終われます。


ウェットシートを重ねて水拭きも。


床の水拭きをしたい時は、エアキャップとドライシートの間にウェットシートも挟んで使います。

ワイパーのヘッド部分に、エアキャップ、ウェットシート、ドライシートの順に重ねます。

1か所ずつしっかりと押し込みます。


ドライシートが少し湿った状態になり、ホコリ取りと拭き掃除が同時に行えるようになります。

細かいゴミや髪の毛を取り除くのに効果的です。

この状態で階段の掃除をするのもおすすめです。


体がラクなのはもちろんですが、ウェットシートを一緒に使うことで、階段の滑り止め部分に付いている汚れも落としやすくなります。

この状態で階段の掃除をするのもおすすめです。

出典:写真AC

② 高い場所のホコリ取りに

手が届きにくい、壁やドアの上部に付着しているホコリ掃除にも使えます。


凹凸がない場所であれば、エアキャップの上に ドライシート1枚をつけた状態で滑らせると、簡単に取り除けます。

③すき間掃除にも

冷蔵庫や家具の間のように手が届きにくい隙間の掃除も、ドライシートの下にエアキャップを挟んだフローリングワイパーの出番です 。


弾力性が増しているので、ドライシートが壁や床に密着し、奥のホコリや細かなゴミまで絡め取れます。

フローリングワイパーのこんな使い方。応用編。

① 浴室掃除をラクに

フローリングワイパーはドライシート以外にも一緒に使えるアイテムがあります。

掃除のプロがよく行っているのが、ヘッド部分にスポンジ等を付ける掃除方法。

お風呂掃除用のスポンジ(ここでは「洗剤がいらない!お風呂専用お掃除スポンジ」)をヘッド部分に輪ゴムで取り付け、天井や壁を掃除します。

カビの原因になる水滴や汚れの拭き取りがラクにできます。


マイクロファイバークロスをヘッド部分に挟んでも、同じように掃除ができます。

体を曲げて掃除をすることが多い浴槽の中や床掃除にも使えます。

浴室掃除用の洗剤を吹きつけたら、スポンジをつけたワイパーでこすって、体にあまり負担をかけずに掃除ができます。

 ② 窓やサッシの掃除に


窓の高い場所は、ドライシートの代わりにマイクロファイバークロスを取り付けると、掃除がしやすくなります。


窓掃除は、最初に乾拭きでホコリ等の汚れを落としてから、しっかり絞ったクロスで水拭きをし、水滴の跡が残らないように乾拭きをして仕上げます。

サッシのような、狭い場所にたまるホコリの掃除にもフローリングワイパーが使えます。

ドライシートを半分に切り、ヘッドの半分を包み込むようにしてしっかり押し込みます。

サッシのミゾ部分にヘッド部分を立ててスライドさせれば、ミゾにたまったホコリや砂汚れをスムーズに取り除くことができます。

 

水を流したりこすったりといった手間が省けて時短になります。

③ 高い場所のホコリやクモの巣取りに

ストッキングは静電気が発生しやすく目が細かいため、掃除のプロが愛用するアイテムのひとつ。


ひざ下サイズくらいの長さのストッキングをワイパーのヘッド部分にかぶせて、ホコリやゴミ取りに使います。

特に天井近くにできてしまったクモの巣退治にはこの方法が効果的。

静電気でクモの巣をからめとります。


電線したストッキングを取っておけば、クモの巣用の使い捨て掃除道具として活用できます。

掃除のプロのドライシートの使い方。

 

最後のアイディアは、ドライシートの応用方法。

フローリングワイパーの本体だけでなく、ドライシート単体も掃除のプロに幅広く使われています。

 

まずは毎回使う前に、軽く振ってみましょう。

これだけのことですが、静電気が発生し、ホコリが吸着しやすくなります。

また、手のひらサイズに折れば、棚の上のホコリ等を拭き取るふきんのように使えます。


 

さわりたくない場所の掃除に。

素手でさわりたくないような排水口の中の掃除、コンロまわりの油汚れの掃除には濡らしたドライシートが使えます。

汚れが酷い時は、中性洗剤や重曹水等もあわせて使いましょう。


使い捨ての掃除道具としてラップ等を使う場合もありますが、ドライシートは濡らして使え、ある程度汚れを吸着するので、水回りや濡れている汚れの拭き取りに適しているそうです。


※排水口の掃除の際は、パイプの中にシートを落とさないように十分にご注意ください。


まずはエアキャップから。


掃除のプロのフローリングワイパーを使った掃除方法をたくさんご紹介しました。

少しの工夫で、掃除がラクになったり、効率的になったりします。

今はエアキャップをストックされているご家庭も多いと思いますので、まずはヘッドとドライシートの間に挟む掃除を試してみてください。

 

フローリングワイパーにはドライシートやウェットシートを始め、様々な掃除用シートが販売されています。

これらをうまく組み合わせて、ご自分に合った、ラクで早くできるお掃除方法を探してみるのも楽しいかもしれませんね。