トイレ掃除の悩み「ピンク汚れ」と「さぼったリング」の掃除方法。

気が付くと発生しているトイレの「ピンク汚れ」と「さぼったリング」。

Image without a name

出典:Unsplash

トイレは家の中でもあまり気が進まない掃除場所です。

我慢して掃除をしているのに、ちょっと忙しかったりするとすぐにフチから色が変わってきて「ピンク汚れ」が出現。

早く掃除しなきゃと思っているうちに黒い「サボったリング」まで。

なるべく面倒なことをせずにトイレがきれいになる方法はないのかと思ってしまいます。


今回はお掃除のプロ大津たまみ先生に、悩ましい「ピンク汚れ」と「さぼったリング」の掃除方法を教わります。

汚れにくくなるコツもご紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。

「ピンク汚れ」ができてしまったら。

Image without a name

薄ピンクに塗った部分に出現しやすい「ピンク汚れ」。

便器内で水が流れるところにできる薄いピンク色の汚れ。

これが「ピンク汚れ」と呼ばれている汚れです。


「ピンク汚れの原因はバクテリア(細菌)です」と大津先生。

空気中に存在するバクテリアの一種が便器に付着し、皮脂や排泄物等の汚れを栄養源として繁殖した物です。

空気中に存在する物なので根絶することができません。

汚れが広がらない様にするためには、こまめな掃除が一番の近道です。


「ピンク汚れ」の掃除方法。

まず、できてしまったピンク汚れは、トイレ用の中性洗剤を塗布し、ブラシでこすれば簡単に取り除けます。


そして、ピンク汚れを発生させないためには、トイレブラシを使ったこまめな掃除が効果的です。

2日に1回の割合で、汚れやすい便器のフチ等をぐるりとブラシでこすれば、毎回洗剤を使わなくてもピンク汚れの予備軍を落とせます。

仕上げに消毒用のアルコールを吹きつけると、除菌効果が上がるそうです。


また、汚れがつきにくくなる効果がある洗剤を選ぶのもおススメです。

普段はブラシだけ、時間がある時に洗剤を使って汚れを落とし、汚れが付着しにくくさせると、お掃除もラクになります。

「さぼったリング」ができてしまったら。

Image without a name

薄いグレーで色づけた場所にできやすい「さぼったリング」。

「さぼったリング」は便器にたまった水のフチにできる黒い汚れです。これは尿石に黒カビや水アカ、ホコリ等が混ざった物です。

大津先生によると、未使用のトイレでは3日くらいで出現してしまうのだそう。

放っておくと色素沈着を起こしてシミになってしまうので、見つけたらすぐに掃除をしましょう。


さぼったリングの掃除方法。

トイレ用の中性洗剤を吹きつけ、汚れが付着している水たまり周辺や、便器のフチの裏の部分を、トイレブラシで重点的に洗います。

特にフチの裏側はカビの原因となる汚れがたまりやすい場所です。

この場所の汚れが水を流す度に流されて水たまり部分にたまり、水の中で他の汚れを養分に繁殖、黒カビとなり、さぼったリングになります。


フチの裏は汚れに気づきにくいので、細かいブラシ等も使ってしっかり汚れを落としましょう。

トイレブラシは清潔ですか?

トイレ掃除に使っているトイレブラシをいつ新調されたか覚えていますか?


トイレブラシはトイレよりも雑菌が多いと言われています。汚れたブラシのままで掃除をしても汚れを塗り広げているようなもの。

大津先生は「トイレブラシを定期的に買い替えることが汚れ予防になります。取り出した時に『うわっ!』と思ったら替え時です。」と指摘。

ご自宅のトイレブラシを一度チェックしてみてください。

トイレタンクをのぞいてみましょう。

トイレタンクがあるトイレの場合、タンクの中にカビが発生している可能性があります。

カビを含む水を流すことで、便器全体にまんべんなくカビをかけることになり、カビ汚れが発生しやすくなります。

年に一度の割合でフタを開けて中をチェック、必要に応じて掃除をしましょう。



※掃除の際は取扱説明書を読み、指示に従って掃除をしましょう。決して無理な掃除は行わないでください。



トイレタンクの掃除方法。

①マイナスドライバーを使い、止水栓を閉めます。

 

②トイレタンクの中の水を抜きます。

何度か水を流し、タンクに残った水を大きめのメラミンスポンジを使って吸い出します。

近くにスポンジを絞るためのバケツを置いておきましょう。

③タンクの内側の軽い汚れをメラミンスポンジでこすって落とします。


④カビがある場合はカビ取り用の洗剤を使い、カビを除去します。

※カビ取り用洗剤を使う際は洗剤の説明書きをよく読み、酸性洗剤と同時に使用しないでください。

⑤タンク内にトイレ用中性洗剤をスプレーし、10分~15分ほどおきます。

ブラシやスポンジを使って汚れを落とします。

この時使う掃除道具はタンクの中にトイレブラシの汚れをつけないよう、新品をご用意ください。

⑥バケツにきれいな水を汲み、タンク内の洗剤が付着した場所を中心に水をかけ、汚れを流します。

タンク内にある程度水がたまったら水を流します。

数回繰り返して流し、できるだけタンク内に洗剤を含んだ水が残らないようにしましょう。


⑦最後にドライバーで止水栓を元に戻し、トイレタンクに水をためます。



トイレの汚れをひどくしないために。


トイレの汚れをひどくしないためには、1~2日に1度、トイレブラシで便器の中を軽く掃除しましょう。

これだけで汚れの付き方が違ってきます。


余裕がある時に洗剤を使ってしっかり汚れを落とすようにすれば、汚れがつきにくく、ついても落としやすい状態をキープできます。

これで「ピンク汚れ」や「さぼったリング」も出現しにくくなります。


また、もっと余裕がある時にしておきたいのが、トイレの換気扇の掃除。

換気扇が詰まっているとホコリがうまく排出されず、便器の中の水に落ちてしまいます。

トイレのホコリには細菌が付いていることも多く、カビの原因になります。


トイレ掃除の手間を減らすためにも、定期的にチェックしておきましょう。


Image without a name

出典:写真AC