雑巾の正しい使い方、知っていますか?
お掃除に必要な道具と言えばゴミやほこりを集める「ほうき」や「ちりとり」、そして汚れを拭きとる「雑巾」。今回はお掃除のプロに「雑巾」を使った拭き掃除のコツを教わります。
プロが使う「雑巾」って?
お掃除と収納のプロ、大津たまみ先生によると「拭き掃除は、雑巾で汚れを落とした後、仕上げにマイクロファイバークロスで磨き上げています。」とのこと。
そう。
たくさんのお掃除グッズがある中、お掃除のプロが拭き掃除に使うのは、意外にもオーソドックスな「雑巾」なんです。
しかし、プロが言う「雑巾」とは、私たちに馴染み深い、タオルを縫って作るあの「雑巾」とは少し違うそう。
「私たちは使い古しのタオルを持っていきます。これを折りたたんで雑巾にして使います。古いタオルは毛羽立っていて、新しいものよりも吸水性が高く、ホコリや汚れなどもキャッチしやすい。とても使い勝手がいいんです。」と大津先生は力説します。
1枚のタオルから作る「雑巾」の折り方。
では、お掃除のプロが使っている「雑巾」の作り方です。
- タオルを広げます。
- 半分の長さに折ります。
- 更に半分の長さに折り、1/4の長さにします。
- 最後に横半分に折って完成。
横幅は拭きやすいように調整すると良いそうです。
折ることで自分の手に合わせたサイズにでき、拭き掃除がしやすくなります。
縫っていないと力を入れづらかったり、途中でばらけてしまったりしそうですが、自分の手にジャストサイズにすることで力が入れやすく、形崩れもしにくいそうです。
「折る雑巾は全部で16面あります。汚れたら折り返したり裏返したりして使っていきます。洗う手間が省け、一度にたくさんの場所を拭けて効率的です。」とのこと。
確かに普通の雑巾では半分に折って使っても4面が限度。
縫わない方がたくさん拭けて、お掃除の後も早く乾いて衛生的です。
さすがプロは違いますね。
拭き掃除をする際は、この雑巾を水に浸して絞ります。
雑巾を縦にして、上から下に絞るのが、正しい絞り方。
洗濯機で脱水が完了した洗濯物くらいの湿り具合が、掃除がしやすいそうです。
拭き残しなし!プロがこだわる拭き方。
さらに、プロが行っている「拭き方」も教えてもらいました。
通称「コの字拭き」と言います。
掃除をする場所の一番上から拭き始め、端まで拭いたら雑巾1枚分下がり、反対側の端に向かって拭きます。
カタカナの「コ」を書くように拭いていきます。
一見手間のようですが、拭き残しがないので、スッキリキレイに仕上がるそうです。
「コの字拭き」は窓も扉もテーブルにも応用できます。ぜひ実践してみてくださいね。
マイクロファイバークロスは、超極細のナイロンやポリエステルでできた布です。極細の繊維が汚れを絡め取り、洗剤を使わなくても、水で濡らしただけで様々な汚れを落とすことができます。
マイクロファイバークロスで水拭きをすると、シンクや水洗金具、鏡など、水滴の跡がつきやすい場所がピカピカに輝きます。
選び方をお聞きすると、「マイクロファイバークロスにもタオル地の様なふわふわしたものと、メガネ拭きクロスの様なツルツル、サラサラのものがあります。より細かい汚れを落とす、磨き上げるという点では、密度の高い、サラサラとしたものがいいですね。」とのことでした。
もちろん、磨き上げだけでなく、テーブルの油汚れや手垢、床の汚れなどの汚れも水で濡らしただけで拭き取れます。繊維が細かいものは、汚れだけでなく雑菌もふき取る効果があるので、除菌にもつながります。
ただし、マイクロファイバーは目が細かいので、汚れが残っていると掃除箇所に傷を作る恐れがあります。
特に鏡や傷がつきやすい素材には使うのを避けてください。
使用前に、大きな汚れは雑巾で拭いたり、乾いたほこりや汚れは取り払うなどしてから使用しましょう。