5,000円以上で送料無料!
最短で翌日お届け!
ご利用ガイド
リンナイスタイルで快適な生活を手に入れよう
5月の解決ワザ
人は、一晩に約コップ1杯、夏の就寝時にはさらにその約2倍以上汗をかいていると言われています。布団はきちんと乾燥させ、ダニやその死骸、エサなどは掃除機で取り除きましょう!
【用意するもの】
上から黒い布をかけることで太陽の熱を吸収し、中を高温にさせます。それによってダニを死滅させることができますよ!
天日干しは湿度が低い時間帯(午前10時から午後3時位)に行いましょう。
掃除機は1平方メートルにつき20秒はかけましょう。ダニやフン、死骸、エサなどをしっかり吸い取れます。
布団たたきなどで叩くと、ダニの死骸やフンを砕いて広げてしまうので、やめておきましょう。
布団をしまう時は、寝起きから1時間ぐらい置いて、なるべく湿気を放出させましょう。
干して取り込んだ布団をすぐにしまうと、暖かいままなので、ダニが繁殖しやすくなっています。しばらく放置して、冷ましてからしまいます。
布団は湿気がたまりやすいので、収納する際は、すのこを敷きましょう。隙間ができるので、通気性がアップします!
ラグやカーペットは粘着テープでお掃除する方が多いかもしれません。ダニの死骸やエサ(ふけ、髪の毛、食べ物のカス)を取り除くには、しっかり掃除機をかけるのがオススメ!
【用意するもの】
部屋を一旦暗くすることで、カーペットの毛の中にいたダニがエサを食べるために表面に出てきます。
ダニを発生させないためには、湿気をためないのが基本!窓を開けて、できるだけ風を通しましょう。
毛並みを起こすようにしながら掃除機をかけると、中のホコリが吸い出しやすくなります!
ラグやカーペットの上で物を食べたりしていると食べカスがたまり、ダニが集まりやすくなります。特に意識して、掃除機をかけて下さいね♪
秋冬用のラグやカーペットなど、季節に応じて収納するものは、場所をとるケースに入れなくても大丈夫!
お掃除したらたたんで、防虫剤を上に置き、ゴミ袋に入れて、湿気の無いところに保管しておきましょう。
ぬいぐるみも洗わなければ、徐々に汚れていきダニが付着します。素材によっては洗濯できない物も、こまめにお手入れしていきましょう!
【用意するもの】
ラベルをチェックして洗濯機で洗えるようなら、ネットにぬいぐるみを入れて、「弱」設定で洗いましょう♪
ブラシで重曹をはらうこともできますが、掃除機を使えば、ぬいぐるみに付着しているダニを除去することができます!
重曹の量は、普通サイズのぬいぐるみなら1/2カップぐらいが適量です。
ぬいぐるみはダニが発生しやすいことを意識し、部屋にたくさん出し過ぎないで、厳選して飾るようにしましょう。
飾らないぬいぐるみは、不織布で包み、片づけておきましょう。定期的に出し入れして、こまめなお手入れを忘れずに!
大津たまみ先生もやっている!ダニ対策のプロのワザ
温度が20度〜30度、湿度が60%以上になると、ダニはどんどん増えていきます。日本の家屋は湿度がたまりやすいので、日頃のお掃除&片づけでダニを防いでいきましょう!
お部屋は朝起きたときや外から帰ってきたときなど、こまめに換気をして家全体の風通しを良くしてくださいね。
また、お掃除&片づけは楽しみながらすることがポイント。掃除機をかけるときも、好きな音楽などをかけながら作業すると、はかどりますよ♪
コラムメニュー
あの茶色のステンレス汚れがピカリ☆磨いてスッキリ新品気分♪
魚焼きグリルで本格石釜風ピザづくり♪アツアツを食卓にそのまま出せてとっても便利☆
ガラストップのしつこい汚れに効果的なお手入れセット!
商品合計 ¥2,268 ¥1,811