5,000円以上で送料無料!
最短で翌日お届け!
ご利用ガイド
リンナイスタイルで快適な生活を手に入れよう
いくら家をきれいにしても、子どもの物がいろんな場所に散らばっていて、片づかないのが悩み…。
さらに白い収納ボックスに子どもが落書きしちゃった…(泣)
子どもがいる家でも、スッキリ&ピカピカにできるかしら?
独立した子ども部屋もステキですが、あちこちに散らばる子どもの物を集めて、部屋の一角に「子どもスペース」を作ってあげましょう。
子どもと一緒に片づけ力を身に付ければ、お掃除もぐ〜んとラクになりますよ♪
お家全体の間取り図を書いて、子どもの生活パターンを考えてながら、子どもがよくいる場所を明確にしていきましょう。
間取り図を書きながら、普段立体的に見ている空間を平面に落とし込んでいきましょう。
そして、1日の生活を振り返りながら、間取り上で子どもがよくいる場所を見つけていきます。
意外とリビングやダイニングにいることが多いかも…。
子どもが大切にしている物を収納する場所=子どもスペースを作りましょう。
子どもスペースは机に付いている引出しや収納ボックスなどを利用して作っていきましょう。子どもの物の収納場所を決め、「この空間に入る物だけ」と、収納する量も決めていきます。
散らばった子どもの物を集め、何がどこに入っているのかを見える状態にしましょう。
何をどこに入れるか決めて、守る!
収納ボックスにしまう時には、何をどこの段に入れるのかを決めてから、しまいましょう。
同じ種類の物は同じ場所に戻していけば、迷うことなく片づけることができます。
ブックエンドなどで仕切りをはっきりさせておくと、子どもでも分かりやすい状態になりますよ。
棚にラベルを貼る
片づけたときはどこに何を入れたのかを覚えていても、3日たったら忘れてしまいがちです。置き場所にラベルを貼り、すぐに収納できる状態にしましょう。
どこに戻すのかを迷わない工夫が必要です。
こちらで完了です。
子どもスペースの収納ボックスにクレヨンの落書きが・・・!!
でも大丈夫。熱を上手に活用すれば、あっという間にキレイにすることができます。
プロも使っている方法をお伝えしますね!
お掃除で使う道具を用意します。
アイテムを使って、クレヨンの汚れをゆるませます。
液体せっけんを数滴たらし、洗剤をクレヨンの汚れになじませます。
水をたっぷりふくませたメラミンスポンジでこすります。
メラミンスポンジには、必ず水をたっぷりと含ませましょう!水分が少ないとお掃除箇所に傷がつく場合があるので、注意してくださいね。
雑巾で水拭きし、その後乾拭きします。
こちらで完了です。
子どもスペースは親だけで決めるのではなく、子どもの意見も取り入れていきましょう。子どもにとってお気に入りの場所になれば、お片づけが楽しくなってきます!
また、子どもの持ち物は、思っているよりも種類が多いもの。出し入れが面倒にならないように、収納ボックスは、入れるだけで片づくフタのないタイプが理想的です。
子どもスペースは子ども自らが片づけることと、お掃除することを習慣にしていきましょう。片づけやお掃除ができる子は、生活力を身につけた子どもになります。
家族みんなで片づける日やお掃除する日を、あらかじめ決めておくとイイですね!
コラムメニュー
あの茶色のステンレス汚れがピカリ☆磨いてスッキリ新品気分♪
魚焼きグリルで本格石釜風ピザづくり♪アツアツを食卓にそのまま出せてとっても便利☆
ガラストップのしつこい汚れに効果的なお手入れセット!
商品合計 ¥2,268 ¥1,811