5,000円以上で送料無料!
最短で翌日お届け!
ご利用ガイド
リンナイスタイルで快適な生活を手に入れよう
汚れてからお掃除をするのではなく、汚れないための工夫をすることを"予防清掃"と言います。
予防清掃を日々の暮らしに取り入れるだけで、お掃除の手間をぐ〜んと省くことができますよ。汚れを見るストレスも減って、快適な生活への近道です!
お掃除のプロ・大津たまみ先生が実際に効果を確認した"予防清掃"をご紹介します♪
水拭きで終わってしまいがちな電子レンジの中。実はみかんがお掃除に大活躍します!
みかんの皮にあるリモネンという精油成分には、油汚れを落としたり、つきにくくしたりする働きがあり、レンジ庫内の汚れを落として、汚れを防ぐことができます。消臭効果もあるんですよ。
まずは電子レンジの中をキレイにしましょう。ジーンズの切れ端を水で濡らし、レンジの耐熱皿に置いて、500Wで3分ほど温めます。レンジ内に蒸気が発生し、汚れがふやけて落ちやすくなります。ジーンズが触れるくらいの熱さになったら、レンジ庫内を拭きましょう。
ジーンズは厚手で汚れを落としやすいので、何枚かストックしておくと便利ですよ。
次に、みかんを2〜3個むきます。みかんの皮を水で濡らし、レンジの耐熱皿に乗せて、500Wで3分ほど温めます。リモネンの成分は蒸気の力でレンジ庫内に拡散するため、最初にしっかりみかんの皮を濡らしましょう。
最後に、最初に使ったジーンズでもう一度レンジ庫内を拭き、精油成分を塗りつけていきます。
ツヤ出しのために表面にワックスを塗ってあるみかんもありますので、加熱前に食器用洗剤で洗ってくださいね。
みかんはよく食べるのでたくさんあります!
洗剤よりいい香りだし、安心だし、おいしいし、みかんえらい!!
トースターの受け皿に落ちているパンくずや揚げ物のカスは見落としがち。これらは放っておくと熱でこびりついてしまい、煙や加熱ムラの原因になることもあります。普段から汚さないための工夫をしておきましょう。
まずはしっかり汚れを落とします。金属製の受け皿を引き出して、汚れた部分を使わなくなったクレジットカードやポイントカードで削るようにして落とします。
次にセスキ炭酸ソーダを溶いた水、もしくは重曹水につけて丸洗いし、十分に乾かします。扉部分も同じようにカードで削り落とし、汚れをふき取ります。庫内のクズはJブラシなどで払い落とし、掃除機で吸い取りましょう。
受け皿が十分に乾いたらアルミホイルを敷きます。アルミホイルが浮いてしまわないように、受け皿に沿ってしっかり巻きつけるようにしてください。
アルミホイルは熱が加わっても大丈夫な素材ですが、安全のためにヒーターに触れないようにしっかり巻きつけましょう。また、落ちたパンくずなどが焦げつかないよう、アルミホイルはこまめに取り替えましょうね。
最近パンを焼くとイヤなニオイがしていたんです!
アルミホイルを敷くだけなら取り替えも簡単にできそうです。
電子レンジやオーブントースターを始め、熱を発する電化製品を掃除する時は、必ず電源を切り、コンセントからコードを抜いてから行ってください。
電子レンジもトースターも、料理を出し入れする時に食べもののカスなどが落ちて汚してしまうことがあります。そこで下におしゃれなテーブルクロスを敷くのをオススメします。汚れたら払い落としたり、洗えばいいので簡単ですよ!電子レンジの耐熱皿も汚れやすい場所。シリコン製のクッキングシートを耐熱皿に合わせてカットして敷きましょう。耐熱皿より洗いやすくていいですよ。
キッチンの電化製品は工夫して安全に、衛生的に使いましょうね♪
コラムメニュー
あの茶色のステンレス汚れがピカリ☆磨いてスッキリ新品気分♪
魚焼きグリルで本格石釜風ピザづくり♪アツアツを食卓にそのまま出せてとっても便利☆
ガラストップのしつこい汚れに効果的なお手入れセット!
商品合計 ¥2,268 ¥1,811